ウラン堂グループは、5つのブランドを展開しています。
- HOME /
- URAN-DOU /
- Linda Graphica /
- Linda Ritoh /
- Libido inc. /
- ZUZU
Linda Ritoh(リトウ リンダ)
約30年前にアーティストとして活動を開始したリトウリンダのアーカイブが、今回新たにウラン堂のコンテンツの一つとして加わりました。ここでは、リトウリンダがこれまで行なってきたデザイン・アート活動などのアーカイブが体系化されています。またここでは、リトウリンダの初期の作品から、現在取り組んでいる作品やプロジェクトの情報なども紹介しています。
 
		
		リトウリンダ/Linda Ritoh(Seisuke Nakajima)
		アートディレクター/グラフィックデザイナー
		
		有限会社リビドゥ 代表
		リンダグラフィカ主宰/大阪
		ウラン堂ギャラリー主宰/西宮
		
		日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員
		日本タイポグラフィー協会(JTA)会員
		
[主たる活動]
		企業・商業施設・文化事業などのブランディング計画のディレクション、ブランドのCI・サイン・広告計画などのアートディレクション、アートイベントのプロデュース&ディレクション、グループ展や個展のプロデュース&ディレクション、セルフエキシビションの展覧会などのプロデュース、デザインコンペティションなどへの参加・招待などに出品。
		国内・国際デザインアワード多数受賞。
		
[国際招待展]
		大垣国際招待ポスター展/岐阜・JAPAN
		2016/(第10回)招待
		2013/(第9回)招待
		2010/(第8回)招待
		2008/(第7回)招待
		
		「Colorado International Invitational Poster Exhibition」展/Colorado State University・U.S.A
		2007/招待
		2011/招待
		
		『メキシコ革命100年・独立200年記念「Voices in Freedom」展』
		/メキシコ国際ポスタービエンナーレ委員会の企画展覧会/MEXICO
		2010/招待
		
[交流・グループ招待展]
		「PICASSO de FESTA 2009」展/徳島県立近代美術館 屋外ポスター展/徳島
		2009/招待
		
		「51歳のヘルベチカ」ブックカバー展/日本タイポグラフィ協会主催/東京
		2008/招待
		
		「SEOUL-TOKYO 24」展/日韓交流ワールドカップ記念イベント/韓国・東京
		2006/(Vol.3)招待
		2005/(Vol.2)招待
		2004/(Vol.1)招待
		
		「Six Designers from Osaka Hong Kong Visual Arts Center」展/香港
		2004/招待
		
		「Shanghai-Osaka Design 2000」日中選抜ポスター5人展/上海
		2000/招待
		
		サントリーH「アッシュ」なアート展/大阪
		2000/招待
		
[出版・ブックデザイン]
| 2017/ | 佐古馨作品集「WORKS KI no UTSUWA KAORU SAKO 2013-2017」 彫刻家佐古馨のつくる「木の器」作品集/リトウリンダ(ArtD・D)、森善之(写真) | 
|---|---|
| 2015/ | 鶴田一郎画集「la Bijinga」/リトウリンダ(ArtD・D) | 
| 2003/ | 坂口憲二の写真集のアートディレクション、ブックデザイン、編集を担当。(出版/ブックマン社) | 
| 2003/ | 株式会社研文社ブックスタイルカレンダー&ポスターカレンダー「イロ・カタチ・イノチ」を制作。 「色」をテーマに様々な印刷方法でプリンティングディレクターとのコラボレーションを試みる。 | 
| 2001/ | ヴィンセント・ホアン氏写真集「BURNING MAN 極楽砂漠炎人」(出版/アスペクト)の出版プロデュース、アートディレクション、ブックデザイン、編集を担当。 | 
[国際デザインコンペティション]
		GRAPHIS Poster Annual/NY, USA
		2020/銀賞(2シリーズ2点・4点受賞)
		2019/銀賞(1シリーズ・7点受賞)
		2007/金賞(1シリーズ・2点受賞)・銀賞(1シリーズ・2点受賞)
		2002/ファイナリスト(4シリーズ・5点)
		
		ADC Annual Awards(ニューヨークアートディレクターズクラブ国際賞)/NY, USA
		2009/(第88回)ブロンズアワード賞(ポスター部門/1シリーズ7点受賞)
		1997/(第76回)メリットアワード賞(ポスター部門/1シリーズ3点受賞)
		
		The Type Directors Club 国際賞/NY, USA
		2010/(Typography 31) 2シリーズ受賞 Certificate of Typographic Excellence(2シリーズ8点・3点受賞)
		2007/(Typography 28) 1シリーズ受賞 Certificate of Typographic Excellence(1シリーズ・2点受賞)
		
		New York Festivals International Advertising Awards/NY, USA
		2012/受賞(Advertising in All Media/コラテラル部門)
		2009/受賞(Advertising in All Media/ポスター&カレンダー部門)
		
		International Calendar Show 2007/Stuttgart, Germany
		2007/(第57回)銀賞(1シリーズ・2点受賞)
		
		モスクワ・グラフィックデザイン・ビエンナーレ「Golden Bee」/MOSCOW
		2010/(第9回)入選
		2008/(第8回)入選
		2006/(第7回)入選
		2004/(第6回)入選
		2000/(第5回)Golden Bee 銀賞(1シリーズ・2点受賞)
		
		ショーモン・ポスター・フェスティバル 2006/FRANCE
		2006/(第17回)ファイナリスト
		
		メキシコ国際ポスター・ビエンナーレ/MEXICO
		2020/(第16回)入選
		2018/(第15回)ファイナリスト(1シリーズ・2点)
		2008/(第10回)入選
		2006/(第9回)入選
		2004/(第8回)入選
		2000/(第6回)入選
		1998/(第5回)入選
		
		国際エコポスター&グラフィックトリエンナーレ "The 4th Block"/UKRAINE
		2018/(第10回)ファイナリスト(ポスター部門/2シリーズ・5点)
		2012/(第8回)入選(ポスター部門)
		2009/(第7回)入選(ポスター部門)
		2006/(第6回)入選(ポスター部門)
		2003/(第5回)入選(ポスター部門)
		
		ブルーノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ/CZECH
		2008/(第23回)入選(ブック部門)
		2006/(第22回)入選(ポスター部門)
		2004/(第21回)入選(ブック部門)
		2002/(第20回)入選(ポスター部門)
		1998/(第18回)入選(ポスター部門)
		
		ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ/POLAND
		2006/(第20回)入選
		2002/(第18回)入選
		
		ラハティ国際ポスタービエンナーレ/FINLAND
		2021/(第21回)入選
		2009/(第17回)入選
		2007/(第16回)入選
		2005/(第15回)入選
		
		トゥルナバポスタートリエンナーレ/SLOVAKIA
		2006/入選
		2000/入選
		
		世界ポスタートリエンナーレトヤマ/JAPAN
		2009/(第9回)入選
		2006/(第8回)入選
		2003/(第7回)入選
		2000/(第6回)入選
		1997/(第5回)入選
		
		台湾国際グラフィックデザインアワード/台湾
		2015/ファイナリスト(コーポレートアイデンティティ部門)
		
		中国国際ポスタービエンナーレ/CHINA
		2007/(第3回)銀賞
		2003/(第1回)入選
		
		アジア大平洋広告祭 AD FEST 2012/Thailand
		2012/銅賞(カレンダー部門)
		
		HKDA ASIA DESIGN AWARDS 2009/Hong Kong
		2009/エクセレンス賞(ポスター部門/1シリーズ・2点受賞)・メリット賞(プロモーション部門/1シリーズ受賞)
		
		香港国際ポスタートリエンナーレ/Hong Kong
		2010/(第4回)入選
		2007/(第3回)入選
		
		アジアグラフィックアワード/Hong Kong
		2002/(第2回)ファイナリスト(ポスター部門)
		2001/(第1回)ファイナリスト(ポスター部門)
		
[国内デザインコンペティション]
		日本ブックデザイン賞2016展(秋山孝ポスター美術館長岡)
		2016/入選 イロ・カタチ・イノチ ダイアリー2004(ブックデザイン・セルフパブリッシング 部門)
		2016/入選 バーニングマン・極楽砂漠 炎人(ブックデザイン・パブリッシング 部門)
		
		日本タイポグラフィ年鑑
		2019/入選 (グラフィック部門/グラフィック部門/研究・実験・自主制作部門)
		2018/ベストワーク賞(パッケージ部門) ・ 入選 (ロゴタイプ部門/ディスプレイ部門)
		2011/入選(VI部門/グラフィック部門)
		2015/入選(CI部門)
		2010/入選(ロゴタイプ/グラフィック部門)
		2009/入選(VI部門/グラフィック部門)
		2008/入選(エディトリアル・ブック部門)
		2007/入選(ロゴタイプ/グラフィック部門)
		2004/入選(エディトリアル部門)
		2003/入選(カレンダー部門)
		
		日本BtoB広告賞(旧 日本産業広告総合展)
		2009/(第30回)銅賞(カレンダー部門)
		2006/(第27回)銅賞(カレンダー部門)
		
		日本産業広告総合展
		2004/(第25回)審査員特別賞(カレンダー部門)
		2002/(第23回)銀賞(カレンダー部門)
		
		全国カレンダー展
		2012/(第63回)入選
		2010/(第61回)入選
		2009/(第60回)2賞受賞/審査委員特別賞・日本印刷産業連合会会長賞
		2002/(第53回)入選
		
		年鑑日本のパッケージデザイン
		2011/入選(トイレタリー部門)
		
		JAGDA展(日本グラフィックデザイナー協会)
		2004/入選(ポスター部門)
		2002/入選(ポスター部門)
		2001/入選(ポスター部門)
		2000/入選(ポスター部門)
		1999/入選(ポスター部門)
		1998/入選(ポスター部門)
		
		東京アートディレクターズクラブ
		2002/入選(ポスター部門)
		2001/入選(ポスター部門)
		2000/入選(ポスター部門)
		1997/入選(ポスター部門)
		



